マイクロソフト、AI生成コードを利用したフィッシング攻撃を阻止 難読化SVGファイルを検出
マイクロソフトは、AI生成コードを用いたSVGファイル経由のフィッシング攻撃をMicrosoft Defenderで阻止した。
最新の更新
マイクロソフトは、AI生成コードを利用した高度なフィッシング攻撃を検出し、阻止したことを明らかにした。攻撃者はPDFに偽装したSVGファイルを使用し、その内部にビジネス関連を装った難読化コードを埋め込んでいたという。
同社のセキュリティツール「Microsoft Defender」は、コード内のAI特有の特徴――冗長な識別子や一般的すぎるコメントなど――を検出し、攻撃を未然に防いだ。マイクロソフト脅威インテリジェンスチームは、今回の攻撃は大規模言語モデルによって生成されたコードを利用した可能性が高いと分析している。
近年、AI生成コードは業界全体で幅広く活用されており、サイバーセキュリティの分野でも防御側と攻撃側の双方がAIを取り入れている。防御側は脅威の検出や対応にAIを活用する一方、攻撃者はフィッシングメールや難読化コードの生成、マルウェアの隠蔽などにAIを利用している。今回の事例は、サイバー攻防におけるAIの存在感が急速に高まっていることを改めて浮き彫りにした。
好きかもしれない
- 米科学者、皮膚細胞からヒト胚を作製 不妊治療に新たな希望
- ダニエル・エク、Spotify CEOを退任し会長に就任 ソデルストロム氏とノルストロム氏が共同CEOに
- Anthropicが「リサーチ」ツールを発表、複数のClaudeエージェントを活用もコーディングの限界を指摘
- Apple Arcadeの新広告、スポンジ・ボブ、ソニック、パックマンが列車で登場
- 2025 NASAインターナショナル・スペース・アプス・チャレンジの登録受付開始
- カリフォルニア州の新AI法、大手テック企業に有利で安全規制が不十分
- Google Health ConnectがGarmin、Mi Fitness、Runnaに対応へ
- Google Playゲーム、今月末にSteamのようなゲーマープロフィールを導入予定