Linuxカーネル、36年ぶりに486 CPUのサポートを終了
Linuxカーネルが、36年間サポートしてきたインテルの486 CPUへの対応を終了し、最低要件を更新した。
最新の更新
Linuxカーネルが、インテルのi486 CPUへのサポートを36年ぶりに終了しました。この決定は、486プロセッサが登場してから36年、インテルがその生産を終了してから18年経過したことを受けてのもので、Linuxカーネルのリーダーたちがプロジェクトの効率化を目指した結果です。
リーナス・トーバルズ氏は、486のサポートについて「誰も1秒たりとも無駄にする理由はない」と述べ、インゴ・モルナール氏がこの見解を引用し、Linuxカーネル6.15向けにパッチシリーズを提出しました。このパッチにより、カーネルの最低サポート要件が更新され、TSC(タイムスタンプカウンタ)やCX8(修正されたCMPXCH8B命令)など、486や一部の初期非ペンティアム586プロセッサが備えていない機能が必須となりました。
i486は、1989年の登場以来、x86アーキテクチャの重要な一歩であり、多くのユーザーにハードウェアの進化を初めて意識させたプロセッサでした。しかし、現代のコンピューティング環境ではその役割を終え、Linuxカーネルはより新しい技術に焦点を移すことで、さらなる最適化を進めています。
好きかもしれない
- 米EPA、主要科学部門への資金提供を停止、従業員の退職を奨励
- NASA、20年ぶりの最大級地磁気嵐から新たな知見を得る
- iPhone、サムスンのGalaxy S25 Ultraに続き、200MPカメラ搭載か
- 任天堂、Switch 2専用『ドンキーコング バナンザ』の破壊的ゲームプレイを公開
- Google、カスタムROM開発者に大打撃—PixelデバイスツリーをAOSPから削除
- Apple、Mini-LED技術を搭載した次世代Studio Displayを開発中との報道
- Python、オープンソースの「幻の依存関係」問題に取り組む新しいホワイトペーパーを発表
- アップル、欧州でアプリストアの変更を再び命じられる:DMA遵守期限が迫る