Linuxカーネル、36年ぶりに486 CPUのサポートを終了
Linuxカーネルが、36年間サポートしてきたインテルの486 CPUへの対応を終了し、最低要件を更新した。
最新の更新
Linuxカーネルが、インテルのi486 CPUへのサポートを36年ぶりに終了しました。この決定は、486プロセッサが登場してから36年、インテルがその生産を終了してから18年経過したことを受けてのもので、Linuxカーネルのリーダーたちがプロジェクトの効率化を目指した結果です。
リーナス・トーバルズ氏は、486のサポートについて「誰も1秒たりとも無駄にする理由はない」と述べ、インゴ・モルナール氏がこの見解を引用し、Linuxカーネル6.15向けにパッチシリーズを提出しました。このパッチにより、カーネルの最低サポート要件が更新され、TSC(タイムスタンプカウンタ)やCX8(修正されたCMPXCH8B命令)など、486や一部の初期非ペンティアム586プロセッサが備えていない機能が必須となりました。
i486は、1989年の登場以来、x86アーキテクチャの重要な一歩であり、多くのユーザーにハードウェアの進化を初めて意識させたプロセッサでした。しかし、現代のコンピューティング環境ではその役割を終え、Linuxカーネルはより新しい技術に焦点を移すことで、さらなる最適化を進めています。
好きかもしれない
- 米EPA、主要科学部門への資金提供を停止、従業員の退職を奨励
- NASA、20年ぶりの最大級地磁気嵐から新たな知見を得る
- Microsoft Edge Game Assist、すべてのWindows 11ユーザーに提供開始
- AppleがWWDC 2025の開発者ラボとコミュニティイベントの詳細を発表
- SpaceX、スターシップ打ち上げ許可証の更新を取得も第9回飛行はFAAの承認待ち
- マイクロソフト、非営利団体向け無料MS365ライセンスを終了し割引提供へ
- IKEA、Matterを導入し、Apple HomeKitとの互換性を実現した手頃な価格のスマートホーム製品を展開
- アマゾン、100万台目のロボットを導入し、倉庫効率化のためのAIモデルを発表