Things 3クラウドシステム、AppleのSwiftで全面刷新
Cultured Codeは、人気タスク管理アプリThings 3のクラウドバックエンドをAppleのSwiftで完全に再構築し、全ユーザー向けに展開したと発表した。
最新の更新
タスク管理アプリ「Things 3」の開発元であるCultured Codeは、アプリのクラウドバックエンドをAppleのSwiftプログラミング言語を用いて全面的に刷新したと発表しました。この新システムは、すでにiPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple Vision Proを含むすべてのユーザーデバイスで稼働しています。
同社によると、Swiftベースの新インフラへの移行は、ユーザーにとって一切の混乱なくシームレスに行われました。アプリの表面上の動作に変更はないものの、ToDoリストをデバイス間で同期する基盤サービスは、Swiftで完全に書き直され、1年以上にわたり本番環境で運用されています。
これまでThings Cloudは、Python 2とGoogle App Engineを基盤として10年以上運用されてきましたが、新システムへの移行により、さらなる安定性と効率性が期待されます。Cultured Codeは、Swiftの採用により、Appleエコシステムとの統合を強化し、将来の機能拡張に向けた基盤を整えたとしています。
好きかもしれない
- フランスのEdtech企業Didask、1000万ユーロを調達しAI学習プラットフォームを欧州で拡大
- AI需要の高まりで技術職市場が縮小、米国の雇用情勢に変動
- マイクロソフト、Windows 11デバイスにおけるUSB-Cポートの完全対応を義務付け
- オーストラリア、16歳未満のソーシャルメディア禁止を巡りYouTubeと対立
- アップル、Safari Technology Preview 220をリリース:バグ修正とパフォーマンス向上
- オーストラリア初の軌道ロケット打ち上げ、技術的な不具合で7月2日に再調整
- NASAの予算削減が欧州の火星ローバー計画を危機に陥れる
- iOS 26のSafari、アドレスバー刷新と全サイト対応のWebアプリ機能を搭載