ホームページ :テクノロジーを簡単に楽しむ、未来を自由に見る

Javaが30周年を迎える:『Oak』からエンタープライズの基盤へ

Javaプログラミング言語が30周年を迎え、Write Once Run Anywhereの理念でエンタープライズの基盤としての地位を確立した

最新の更新

Javaプログラミング言語が、最初の公開リリースから30周年を迎えた。The RegisterのRichard Speedによると、Javaは「Write Once, Run Anywhere(一度書けばどこでも動く)」という理念を世界に紹介し、CやC++よりも親しみやすい開発環境を提供した。元々「Oak」と呼ばれていたJavaは、1990年代初頭にSun MicrosystemsのJames Goslingによって設計された。当初はデジタルデバイス向けだったが、すぐに当時新しかったWorld Wide Webプラットフォームに焦点を移した。

CやC++と類似点を持つこの言語は、通常、Java Virtual Machine(JVM)上で動作するバイトコードにコンパイルされる。この仕組みにより、理論上はどのJVM上でもプログラムが動作する「Write Once Run Anywhere(WORA)」が実現するはずだったが、JVM実装の微妙な違いにより、この夢が常に現実になるとは限らなかった。ある記者の同僚は、このシステムを「Write Once Test Everywhere(一度書いて、どこでもテスト)」とユーモラスに表現し、JVMの予期せぬ挙動がアプリケーションに影響を与えた経験を語った。それでも、Javaは急速に普及し、多くの企業の基盤として広く採用されるようになった。