アップル、「iPhone Air」の生産を停止 需要ほぼ皆無で「iPhone 17」シリーズに注力
アップルは需要の低迷を受け、「iPhone Air」の生産を大幅に縮小・停止し、次期「iPhone 17」および「iPhone 17 Pro」シリーズへの開発・生産リソースを集中させる方針を決定した。
最新の更新
日経アジアの報道によると、アップルは折りたたみ型スマートフォン「iPhone Air」の生産を大幅に削減し、事実上の生産停止に踏み切ったという。主な理由は、予想を大きく下回る消費者需要の低迷であり、同社は今後「iPhone 17」および「iPhone 17 Pro」モデルの開発・生産に重点を移すとされている。
報道によれば、アップルは具体的な削減規模や影響を受けるサプライヤーについては明らかにしていないものの、今後数カ月のうちにサプライチェーン上で変化が見られる見込みだという。
米KeyBancキャピタル・マーケッツが投資家向けに実施した最新調査では、「iPhone Air」に対する実質的な需要はほぼ存在せず、消費者の多くが折りたたみ型デバイスに高額を支払う意欲を示していないことが明らかになった。一方で、「iPhone 17」シリーズに対する需要は堅調ながら慎重な動きが見られ、とくに「Pro」および「Pro Max」モデルへのシフトが続いている。
また、同報告では、AI機能の搭載が現時点では購買意欲に大きな影響を与えていないことも指摘されている。アップルは次世代モデルの差別化要素として、AIやディスプレイ技術の強化を検討しているとみられるが、折りたたみ端末の需要不振は今後の製品戦略にも影響を及ぼす可能性がある。