Linux、486および初期Pentiumプロセッサのサポートを終了
Linuxは、近日リリース予定のLinux 6.15カーネルをもって、1989年に登場したIntel 486および初期Pentiumプロセッサのサポートを終了する。
最新の更新
Intelが1989年にリリースした486プロセッサがついにLinuxでのサポートを終える。Microsoftが2001年のWindows XPリリースで486のサポートを終了した後も、Linuxは20年以上にわたりこのプロセッサを支え続けてきた。しかし、近日中のLinux 6.15カーネルのリリースに伴い、486および初期のPentiumプロセッサのサポートが終了する。
この決定の背景について、Linuxの創始者リーナス・トーバルズ氏は最近、Linux Kernel Mailing List(LKML)で次のように述べた。「i486のサポートを続ける理由はもうない。この種の問題に開発者の時間を1秒でも費やす必要はないと感じている。」これに対し、Linuxカーネルの上級開発者インゴ・モルナール氏は、x86アーキテクチャにおいて、現代のカーネルでほとんど使われていない古い32ビットCPUをサポートするための複雑なハードウェアエミュレーション機能が問題を引き起こしており、その解決に費やす時間が他の開発に充てられるべきだと説明した。
486プロセッサは長い歴史を持ち、Linuxコミュニティによって長期間維持されてきたが、現代の開発ニーズに合わなくなったとして、ついにその役目を終えることとなる。今後、Linuxはより現代的なハードウェアに焦点を当てた開発を進める方針だ。
好きかもしれない
- マイクロソフトエンジニアがWindows 11風Linuxディストリビューション「AnduinOS」の開発者と判明
- Cloudflare CEO:AIがウェブのビジネスモデルを脅かす
- アマゾン、従業員にシアトルなど主要拠点への転勤か退職を指示、退職金なし
- Apple、2026年初頭に新しいデバイス群を発表予定:iPhone 17e、Mac、iPadなど
- デュオリンゴ、ハートを廃止し新「エネルギー」システムで学習意欲を向上
- Google、Pixelデバイス向けにAndroid 16 QPR1 Beta 3をリリース
- 数百人のアマゾン従業員が合法的なステータス変更により職を失う
- AppleがiPhoneの下取り価格を6月18日まで引き上げ