マイクロソフト、9か月後にLinuxデュアルブート不具合をようやく修正
マイクロソフトは、2024年8月のセキュリティアップデートで発生したWindows 11とLinuxのデュアルブート不具合を、9か月後の2025年5月13日に新たなパッチで修正しました
最新の更新
マイクロソフトは、昨年8月にリリースしたセキュリティアップデートが原因で、Windows 11とLinuxのデュアルブートシステムに不具合を引き起こしていた問題を、9か月後の2025年5月13日にようやく修正しました。影響を受けたLinuxディストリビューションには、Debian、Ubuntu、Linux Mint、Zorin OS、Puppy Linuxなどが含まれます。ブログ「Neowin」によると、このアップデート直後にマイクロソフトは、ポリシーやレジストリの調整を必要とする一時的な回避策を提示していました。
この問題は、GRUBブートローダーの脆弱性を修正し、悪意のある攻撃者がSecure Bootの安全機構を回避するのを防ぐためのアップデートが原因でした。ブログ「It's FOSS」によれば、このアップデートにより多くのデュアルブートユーザーのシステムが正常に動作しなくなり、回避策を適用するか、Secure Bootを無効にするしかありませんでした。
マイクロソフトは、2025年5月13日に新しいパッチを静かにリリースし、ようやくこの問題を正式に解決しました。これにより、デュアルブートユーザーは複雑な回避策を用いずにシステムを正常に使用できるようになりました。この修正により、WindowsとLinuxを併用するユーザーの利便性とセキュリティが向上することが期待されます。