Windows、40年ぶりにブルースクリーン・オブ・デスを廃止し黒い画面に変更
Windowsは、40年間使用されてきたブルースクリーン・オブ・デス(BSOD)を廃止し、代わりにシンプルな黒い画面を採用することを発表しました。
最新の更新
Windowsの「ブルースクリーン・オブ・デス(BSOD)」は、40年近くにわたって多くのユーザーにとっておなじみの存在でしたが、そのデザインが大きく変わることになりました。マイクロソフトは今年初めに、Windows 11におけるBSODエラーメッセージを刷新することを発表しており、最近、その新しいデザインが「ブラックスクリーン・オブ・デス」として登場することが確定しました。
新しいデザインでは、従来の青色の背景や顔のアイコン、QRコードを廃止し、よりシンプルで直感的な黒い画面に変更されます。新しいBSODは、Windowsの更新中に見られる黒い画面に近いデザインになりますが、エラーストップコードや問題のあるシステムドライバーが表示され、これらは従来のクラッシュダンプで確認することができる情報です。
IT管理者は、WinDbgなどのツールを使用してクラッシュダンプを解析する必要なく、問題の原因をすぐに特定できるようになると期待されています。
好きかもしれない
- Microsoft、システムの安定性向上のためアンチウイルスをWindowsカーネルから移動
- Apple、iTunesでポッドキャスト20周年を祝う
- マイクロソフトのCopilot広告に要修正勧告、監視機関が生産性主張に疑問
- PCIe 7.0規格が発表、消費者向けではなくデータセンター向け
- Adobe Stock、10周年を迎え新機能とクリエイター向けボーナスを発表
- Nvidia、サムスンファウンドリを活用しカスタムCPUとXPUを製造、AI分野での支配力を強化
- 科学者たちが「ミニ脳」を培養 次世代コンピューティング革命への第一歩
- Azureの予算アラートが暴走—アカウント移行の問題で顧客に混乱