Googleの二酸化炭素排出量が増加、データセンターの効率化にも関わらず
Googleの2025年の持続可能性報告書によると、AI推進によるエネルギー消費増加にも関わらず、同社の二酸化炭素排出量は前年度比で11%増加した。
最新の更新
Googleは、同社のAI推進に伴い、二酸化炭素排出量が再び増加したことを発表しました。2025年の持続可能性報告書によると、Googleの「野心的な排出量」は昨年、前年度比で11%増加し、1,150万メートルトンに達しました。これは2019年と比較して51%増加したことを意味します。Googleは、2030年までに2019年の排出量を半減させる目標を掲げていましたが、その目標からは遠ざかる結果となっています。
ただし、「野心的な排出量」には、Googleの親会社であるアルファベット社のコア事業に直接関連しない、供給チェーンにおける一部の排出量は含まれていません。これには一部の購入された商品やサービス、食事プログラムなどが含まれます。
報告書の付録には、実際の排出量が1,518万5200メートルトンに達したことが示されています。これは、約40のガス火力発電所の1年間分の排出量に相当します。Googleはまた、データセンターからの二酸化炭素排出量が12%減少したことを報告していますが、AIの利用によってエネルギー消費が増加しているにも関わらず、その排出量は依然として2019年と比較してかなり高いままであることが示されています。
好きかもしれない
- NASA、大学チームに18,000ドルを授与:宇宙冷却液体貯蔵ソリューションの人間着陸課題
- 最高裁判所、テキサス州のポルノ法を支持、Pornhubは州から撤退を継続
- ハマーEV、より優れた操縦性を実現した「キングクラブ」ステアリングを搭載
- Desktop Survivors 98:驚くほど中毒性のあるレトロなWindows懐かしさ体験
- Pinterest、大量アカウント停止の原因を「内部エラー」と説明
- Riot Games、Minecraftに似たゲーム『Hytale』の開発スタジオを閉鎖
- マイクロソフト、数千人の従業員削減を計画、特に営業職が対象
- YouTube ShortsにGoogle Lens統合、視覚検索機能が追加