YouTube、AIによるディープフェイク検出ツールを導入 クリエイターの肖像保護を強化
YouTubeは、AIを利用したディープフェイク動画からクリエイターの肖像を守るため、新たに『AI類似性検出ツール』を導入し、無断生成コンテンツの特定と削除申請を可能にした。
最新の更新
YouTubeは、AIによって生成または改変されたディープフェイク動画からクリエイターの肖像を保護するため、新しい『AI類似性検出ツール』の提供を開始した。この機能により、クリエイターは自分の顔や外見が無断で使用された動画を特定し、削除を要請することが可能となる。
同社によると、この機能はクリエイターの身元保護と、視聴者が偽のコンテンツによって誤解を受けることを防ぐことを目的としている。ツールはYouTube Studio内の「コンテンツ検出」タブに実装されており、本人確認手続きとして顔写真付きIDとセルフィー動画の提出が求められる。
認証が完了すると、AIによって生成された自身の肖像を含む動画が検出された場合に通知が届く仕組みだ。YouTube Studio上では、該当する動画のタイトル、チャンネル名、再生回数、セリフ内容などが一覧で表示され、削除申請のオプションも提供される。
YouTubeは、急速に進化するAI技術に伴うクリエイターの権利侵害や虚偽情報拡散への懸念に対応するため、今後もAI関連ツールやポリシーの強化を進める方針を示している。