ストリーミングで偽バンド&AI音楽急増、透明性への懸念も
偽のバンドやAI生成の音楽がYouTubeやSpotifyで急増し、透明性の欠如が問題視されている。
最新の更新
スペインの新聞エル・パイスは、YouTube上に「Rumba Congo(1973年)」という偽のアルバムが丸ごと存在していることを報じた。また、フランスの国際作曲家団体連合の調査によると、AI生成音楽の収益は2028年に40億ドルに達し、全ストリーミングプラットフォームの収益の20%を占める見込みだという。 このトレンドの大きな問題点は透明性の欠如にある。創造性、芸術、AIの交差点を研究するサセックス大学のマリア・テレサ・リャノ准教授は「人々がそれがAIによるものかどうかを知る手段がない」と指摘している。 Spotifyのユーザーフォーラム「Spotify Community」では、AI生成音楽の明確な表示と、ユーザーがこうした曲をフィードから除外できるオプションを求める請願が広まっている。一部のフォーラムでは、AI生成音楽への拒否感も強く表れている。
好きかもしれない
- Microsoft、Windows 11の起動音を誤ってWindows Vistaのものに差し替え
- アマゾン、障害者の出社義務化で苦情相次ぐ
- Microsoft Copilot Visionが画面全体をスキャンしてAIインサイトを提供
- マイクロソフトと司法省、ルンマ・スティーラー・マルウェアを400,000台感染後に阻止
- 太平洋でEV車を積んだ船が火災後沈没
- 『28年後』、20台のiPhoneで同時撮影:初のiPhone製ブロックバスター映画
- MicrosoftがChromebook対抗のWindows 11 SEを終了へ
- Curl、GitHubに「悪意のあるUnicode」セキュリティ問題を警告